季節は…、冬?!
2022年5月16日
天気:雨
気温:22℃
水温:25℃
風向:北北東(6→9m/s)
波の高さ:3m
ダイビングポイント(透視度)
—————————————————
☆ 大崎ハナゴイリーフ、石垣島(20m)
☆ 大崎ミノカサゴ宮殿、石垣島(23m)
☆ 大崎サンドガーデン、石垣島(23m)
朝の港は穏やかでしたが、出港したら風がビュービュー吹いていて波も高く、海は大時化だった今日の石垣島。
北風が冷たく気温が上がらず、季節はまるで冬に逆戻りしたようなお天気。
ボート上より水中の方が風もないので暖かく感じました。
荒波を乗り越えて、今日は大崎へ!
道中は荒れていても到着してしまえば水面は穏やかでしたよ。
大崎で3本潜ってきました。
石垣島ダイビングの定番の大崎ですがいつも新しい発見があります。
まずは珍しいミアミラウミウシ。
なんだか幻想的な模様をしています。体だけでなくエラの白赤点々模様もおしゃれ!
体長50cmぐらいの小さなネムリブカの子供を見つけました。
岩の隙間に隠れていましたが、頭と尻尾は外から丸見えでしたよー^^。
コブシメにはまだまだ会えますね。
今日のアカククリはギュッと固まってたくさんいましたよ。
ゆっくり泳いでいるのでGoProでの動画撮影には最適!
サンドガーデンのハマサンゴ の下にいるテンジクダイ達の数がだんだんと増えてきました。
といってもまだまだメダカサイズが主ですが、夏に向けてもっと見応えが出てくると思います。
いまや至る所で見かけるアマミスズメダイの幼魚。
見慣れていても、この蛍光ブルーが大好きでいつも写真を撮ってしまいます。
クロハコフグの幼魚を見たチームも。
ミナミハコフグの幼魚の真っ黒版ですね。
触角の長さが1m近くあったような、大きな大きなゴシキエビ。
ダイバーを威嚇するように穴から前に出てきて写真を撮らせてくれました。
今日は全てのダイビングでグルクマの群れに出会いました。
大崎沿岸を行ったり来たりしていたのですね。3本目に見た時が一番数が多かった!
このベンテンコモンエビがおなかに抱えている卵には、小さな黒い目が見えますね。
鮮やかな青色と長い黄色の尾びれ。
カンザシスズメダイの幼魚です。成魚は真っ黒で可愛くないのでですが幼魚はこの通り!
本日は、常連様が200本の記念ダイブを迎えられました。
お友達と一緒に迎えられて嬉しさ倍増ですね!
これからもたくさん潜りましょう。おめでとうございます!!
明日も日中は気温22℃の予想。
冬のようなお天気が続きます。
プライム・スクーバ石垣
〒907-0002 沖縄県石垣市真栄里345-9
www.primescuba-ishigaki.com
“プライム” クオリティのダイビングをお楽しみください!